ウーバーイーツの副業は稼げる?確定申告やバレるケースも解説
今回はウーバーイーツの副業について挙げてみたいと思います。
今では宅配・物流業界では大きな変化が起こっています。
大手運送会社はドライバーの確保にも苦戦しているようですね。
もちろん変化が激しいのは物流だけでなく飲食系のデリバリー業界も大きな変化を遂げており、その中で話題性が高いのがUber EATS(ウーバーイーツ)と言えるのではないでしょうか。
ウーバーイーツではサービスの利用だけでなく、アルバイトや副業としても話題となっています。
スポンサーリンク
目次
- 1 Uber EATS(ウーバーイーツ)とは?
- 2 ウーバーイーツのアルバイトの仕組みは?
- 3 ウーバーイーツのバイトの申し込みの流れは?
- 4 ウーバーイーツの事前の説明会とは?
- 5 ウーバーイーツの副業バイトの報酬は?稼げる?
- 6 ウーバーイーツの副業はバレる?
- 7 ウーバーイーツの副業で確定申告は必要?
- 8 ウーバーイーツのアルバイトの服装は?
- 9 ウーバーイーツで使用する自転車は?
- 10 働いた時の保険はどうなる?
- 11 ウーバーイーツのアルバイトの年齢は?高校生もできる?
- 12 主婦などの女性もできる?
- 13 ウーバーイーツの副業のきつい所は?
- 14 デリバリーはウーバーイーツだけじゃない?
- 15 ウーバーイーツの副業まとめ
Uber EATS(ウーバーイーツ)とは?
ウーバーイーツはUber社が提供しているフードデリバリーサービスです。
デリバリーと言うとピザ屋やラーメン屋を想像する方もいるかもしれませんが、ウーバーイーツでは多くの有名飲食店と提携しており、各有名店舗のデリバリーを可能にしています。
例えばお洒落なレストラン系の飲食店はもちろん、大衆にも慣れ親しんだ大戸屋や焼肉トラジ・マクドナルド等との提携も果たしており、今後提携店は増々増えていくでしょう。
また一般的な出前やデリバリーと言うと飲食物の引き渡し時に現金を渡すといった流れが一般的ですが、ウーバーイーツの支払いはアプリに事前に登録したクレジットカードから支払いできるようになっており、キャッシュレスで注文できるというのもウーバーイーツの特徴です。
また顧客は注文後にアプリ上で配達員の配送状況を確認できるようになっていて、どの位で届くのかわかりやすい所もウーバーイーツのメリットです。
またウーバーイーツでは料理を運ぶ配達員にも特徴があります。
料理を配達するのはウーバーイーツの従業員ではなく、「配達パートナー」と呼ばれる一般人です。
アプリに登録しておけば、注文が入った時に連絡がある(アプリが鳴る)ので、自分のスケジュールが合えば配達の仕事をする事ができます。
配達員からしてみれば、配達状況を顧客に確認される可能性がある事や注文料理が冷めてしまったり崩れてしまう可能性がある事・配送スピードが平均35分程度というプレッシャーもある事からなかなか大変な仕事ではありますが、副業的にウーバーイーツ配達員の仕事をしている人もいるようです。
服装も基本的に自由で、自分の好きな時に仕事が出来るというのは配達員や副業者にとっては嬉しいですね。
自転車での配達が基本になるのでダイエットを考えている人にもメリットがあるかもしれません。
ウーバーイーツのアルバイトの仕組みは?
ウーバーイーツを利用した事がない人も多いかと思うので簡単に注文から配達までの基本的な流れを記載しておきます。
①顧客はアプリから自分の好きな飲食店やメニューを選択し、注文をします。
↓
②ウーバーイーツ側がそのオーダーを受け取り、飲食店側にそのオーダーを伝達します。
↓
③飲食店はそのオーダーを受け取り、調理を開始します。
↓
④ウーバーイーツ側が配達可能な配達員に配達オファーを出します。配達員がそのオファーを引き受ければ配達開始です。
↓
⑤配達員のアプリ上にはお店までの道のりや注文番号が表示されます。配達員が飲食店から料理を引き取り、顧客宅へ配達し終えれば1配達が完了となります。
その後も配達を引き受け続ける場合にはオンライン状態にしておきます。
配達員はその仕事オファーを引き受けるかどうか、自分で選択できるところも良いですね。
また顧客は商品を受け取った後に、配達員の接客姿勢や料理の状況などを評価できるシステムになっていて、それが配達員の給料に影響するケースもあるので、丁寧かつ慎重なデリバリーが求められます。
現在のところ配達員は男性の方が80%超と圧倒的に男性が多いようですが、女性でも体力に自信がある人は挑戦してみるのも良いかもしれません。
ウーバーイーツのバイトの申し込みの流れは?
ウーバーイーツの仕事を始めるにはまずuber EATSの公式サイトにアクセスしてアプリをインストールする必要があります。
名前や電話番号・PWなど基本事項を入力し、SMS認証をした後、Uber Driverアプリをインストールする事になります。
その後にアプリ上で登録情報の入力や身分証のアップロード・銀行口座の登録(給料振込先)などを行います。
そして登録が完了すれば最後にUber側が行う説明会に参加する事になります。
説明会は指定の会場にて定期的に行われており、持ち物として「身分証」を持参し、およそ5時間前後の説明を受けることになります。
そして説明会↓が終了すれば、無事に配達員として働くことができるようになります。
ウーバーイーツの事前の説明会とは?
アプリ上での登録が完了すると、次に説明会に参加をする必要があります。
説明会では以下のような事を行います。
- 身分証の確認
- ウーバーイーツのビデオを見る
- UBER EATSの仕組み・アプリの操作方法等の説明
- 顔写真撮影
- 配達用バッグを受け取る
説明会は各パートナーセンターで行われており、ウーバーイーツでは横浜や恵比寿・大阪や神戸など各エリアで行われています。
自分が行きやすい説明会会場を選んで参加するようにしましょう。
説明会では面接などはなく、大体30分~1時間程度で終了します。
ウーバーイーツの副業バイトの報酬は?稼げる?
さてウーバーイーツは稼ぐことはできるのでしょうか。副業として始めるにしても具体的な報酬は気になる所です。
基本的にUberからの給料の支払いは「週単位」の歩合制システムとなっています。
考え方としては配達1件ごとに報酬が発生する事になります。
ウーバーイーツでは基本的に以下の考え方で報酬が決定しているようです。
給料報酬 = ①基本料金 × ②ブースト + ③特別キャンペーン[不定期] – ④サービス手数料
配達1回ごとに基本料金とブーストやキャンペーン(不定期)が上乗せされ、配送料に対してUberより手数料が徴収されます。
基本料金は、①受取り料金、②受渡し料金、③距離の3つからなります。
受取り料金: 300円(商品を受け取ったら300円が入ります)
受渡し料金: 170円(注文した人に商品を渡したら170円が入ります)
距離に応じた料金: 1キロメートル当たり150円
※例えば…
1回の配達にかかった距離が2.5キロメートルの場合、
300円+170円+(150円×2.5km)=845円
基本料金=845円
ブーストは収入が何倍になるかを示しています。
例えばブーストが2.0倍となっていれば、その報酬も2倍になります。
ブーストや曜日や時間帯等によっても変化し、特に昼の12時前後や夕食時の18~20時頃はブーストが1.5~1.8程度になる事もあるようです。
ブーストに加えてキャンペーン時などに特別キャンペーンが行われる事があります。
①の基本料金に対して35%が手数料として徴収されます。
※例上記の例を元に1配達あたりの報酬を仮に計算してみます。
配達距離が2.5キロでブーストが1.7だったとすると
845円(基本料金)×1.7(ブースト)=約1436円
手数料:845円×35%=約295円
給料報酬:1436円ー295円=1141円 となります。
ブーストも時間帯によって異なりますし配達距離も注文ごとに当然に異なります。
また長くやれば稼ぎやすいコツ等も掴めてくるケースが多いでしょう。
例えばブースト掛け率が高い時間帯に配達件数を増やしたり、エリアを考えて距離が長い配達を受ける等、自分なりに配達方法を工夫する事で効率よく稼げるようになります。
また慣れてくれば1日に1~2万円程度稼ぐことも可能なので、副業レベル以上に収入を得る事も可能です。
ウーバーイーツの副業はバレる?
ウーバーイーツのお仕事を副業にしたいという方は多いと思います。
ですがその時に気になるのは「本業の会社にウーバーイーツの副業がバレるのではないか?」という事です。
もし本業の会社で副業禁止の規定があった場合には、バレると困る人も多いのでしょう。
ウーバーイーツの副業がバレるケースとしては以下のような例が考えられます。
- 配達中に知り合いに会ってしまう
- 配達先がたまたま会社関係の社員の家だった
- 自分でウーバーイーツの副業をしている事を同僚に漏らしてしまう
- 住民税の支払いでバレる
特に副業をする上で不安に感じる方が多いのは、「住民税の支払い」ではないでしょうか。
副業をすると翌年の住民税額が増えてしまう事になり、本業の会社の経理等を通して副業していることがバレてしまう事があるからです。
会社が従業員に給料を支払った場合には「給与支払報告書」を市区町村の役所宛てに送ることになります。
役所は副業を含め、全ての会社の給与支払報告書に記載されてある金額を合計して住民税の額を算出し住民税決定通知書を会社へ通知するため、住民税額から副業がバレてしまう場合があるのです。
そのため人によっては住民税を自分で直接支払うために、確定申告時に住民税の支払い方法を「普通徴収」にする等して対策をする人もいます。
ウーバーイーツの副業で確定申告は必要?
それではウーバーイーツの副業をすると確定申告は必要になるのでしょうか。
答えとしては、「ほとんどの人が確定申告が必要」という事になります。
ご存知の方も多いように、一年間の副業収入から必要経費を差し引いた金額が20万円を超える場合には、確定申告が必要です。
つまりウーバーイーツでの一年間の収入が20万円を超えている場合には、やはり確定申告をする必要があります。
例えばウーバーイーツで毎月2万円しか稼げなかったとしても、年間にすればやはり20万円を超えてしまいますので、ほとんどの人が申告が必要という事になります。
ですがウーバーイーツで使用したガソリン代や整備費・レンタル自転車代金など経費にできるものもありますので、きちんとレシート等は保管しておきましょう。
また中には「会社にバレないようにする為に確定申告をしない」と考える方もいるようですが、申告をしない事で逆にバレてしまう可能性もあります。
バレないようにするには先ほども挙げたように確定申告で住民税の徴収方法を「自分で納付」にする等して、確定申告はきちんと済ませておくようにしたいですね。
また確定申告や経費・税金面でわからない事があれば税務署等に相談をするようにしましょう。
スポンサーリンク
ウーバーイーツのアルバイトの服装は?
ウーバーイーツの服装は基本的に自由となっています。
服装などにこだわりがある人も多いかと思いますので、服装に厳しくないのは良いですね。
ですが安全面を考えるとヘルメットの着用や、ジャージなどの動きやすい服装などを検討しても良いかと思います。
また服装だけではなく、髪型、髪の色、ヒゲ、ネイル、ピアスなども自由となっているようです。
一般的な飲食店アルバイトでは考えられないくらい自由度の高い副業アルバイトになっています。
ウーバーイーツで使用する自転車は?
ウーバーイーツの配達で使用する自転車はどのようなものを使用しても大丈夫です。
配達がメインである事を考え、ロードバイクやマウンテンバイクで配達をしている人もいる様子です。
またウーバーイーツでは提携のレンタル自転車があり、保険も付いているらしいのでレンタルを使う手もあります。
自分の自転車を使う場合でも、料理を慎重に運ぶことを考えるとサドルが高いものや前傾姿勢になりやすい自転車は避けておいた方が良いかもしれません。
またマンションに駐輪中のケースを考えても施錠しやすいものや、配達中に多少の傷が付いても良い自転車を選んだ方が良いかと思います。
働いた時の保険はどうなる?
ウーバーイーツは個人事業主として働くことになりますので、万一の事故の際の責任は自分で負うことが基本となります。
また配達中は時間を意識して配達する事になることから、より注意して運転をしなければなりません。
ですが今までこの自転車保険をウーバーイーツで対応はしていなかったんですが、最近に自転車向け保険が開始されたようです。
自転車登録されている配達パートナーに対して、配達中の対人や対物の補償があるようですね。
対象範囲外の部分については自分の健康保険等でカバーする事になるかと思いますが、くれぐれも配達中の事故には注意したいものです。
ウーバーイーツのアルバイトの年齢は?高校生もできる?
ウーバーイーツのアルバイトは今では話題性も高く、コツが分かれば多くの金額を稼ぐこともできます。
中には学生さんや高校生もやってみたいという人もいるのかもしれません。
ですがウーバーイーツでは18歳以上の配達員の募集となっており、残念ながら高校生はできません。
年齢の上限はないようなので、健康な人であれば中高年者でも受付は可能なようです。
高校生の方は他のアルバイト等を検討するようにしましょう。
主婦などの女性もできる?
ウーバーイーツでは女性配達員の数も増えているようです。
性別不問で応募できますし、電動アシスト自転車等を利用すれば体力的な負担も少なくて済みます。
アルバイトや副業としてだけでなく家計の足しにする事も検討できるかと思います。
また報酬を稼げるだけでなく、運動不足の解消や気分転換にもなるので興味がある方はエントリーしてみるのも良いかもしれませんね。
ウーバーイーツの副業のきつい所は?
ウーバーイーツの配達の副業のつらい所はまず当たり前ですがデリバリなので体力勝負という所。
人によっては1日に2~3件受け持つのがやっとという人もおり、こればかりは徐々に作業に慣れていくしかありません。
また前述したように料理を運んでいるので無茶な運転はできませんし、配達スピードがあまりにも遅いと料理が冷めてしまいます。
時には地図情報が正確なものでなかったという声もあり、ウーバー側に連絡をしてもすぐに対応できるとは限らないので、自力で届けられるくらいのパワーは必要かと思います。
また配達をするだけが仕事ではなく、あくまでウーバーイーツの配達員として、顧客目線で美味しい料理を届けてあげられるようにしましょう。
レストランや顧客は配達員を評価できるようになっているので顧客への対応姿勢も注意したい所です。
またウーバーイーツの場合には、料理を入れるための「バッグが重い」という意見もあります。
バッグは会社側からの貸し出しとなりますが、ウーバーイーツのバッグは黒の大きめのバッグで背中に背負うような格好になり、意外に重量があります。
女性でも体力にある程度自信がある人は問題ありませんが、そうでない人は少し検討した方が良いでしょう。
またピザ屋などとは異なり配達用車両は自分で用意します。車両は125cc未満の原付か自転車となっています。
働き方としても個人事業主の扱いとなるため、万が一配達中に事故が起こったとしても基本的には自己責任となります。
これはウーバーイーツの配達が業務委託契約となっており雇用契約とはなっていない為と思われます。
長期的にじっくりとウーバーイーツの副業に取り組むのであれば、自分で保険に加入する等のリスクヘッジは必要と言えるのかもしれません。
幾つかきつい所はありますが、とは言え自由度の高い働き方と工夫次第で高収入を狙えるウーバーイーツの配達の副業は魅力的ばアルバイトです。
配達が好きな人や体力に自信がある人・都内で時間を持て余している人は挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
デリバリーはウーバーイーツだけじゃない?
さて東京を中心に拡大していくウーバーイーツですが、当然競合他社もそれを黙って見ている訳ではありません。
最近では無料通話アプリで有名なLINE(ライン)もフードデリバリー事業に参入していくという事で話題になっています。
ラインは既に去年にデリバリー事業でインフラを持っている「出前館」と提携を果たしています。
私達の中では既にラインの名前を知らない人はほぼいませんし、日常的にラインでの通話・チャットを利用していますので、ラインデリマの利用にもさほど抵抗は感じないような気もします。
またラインデリマではチャット形式で店舗を探せたり利用に応じてラインポイントを貯められたりと、ユーザー利便性にも配慮されており、今後はデリバリインフラの充実やAI技術を駆使したサービスも視野に入れていくとの事で今後の動きが注目されています。
出前館のネットワークを使用する事で吉野家やフレッシュネスバーガーなど大手フード店のデリバリーも可能となっており、今まで利用する事のなかった飲食店の利用にもデリバリーサービスを通じて定期的な利用に繋がっていく可能性もあります。
例えば女性の中には牛丼屋に入るのを少し躊躇してしまう人もまだまだ多いものですが、デリバリーという形式を取る事で人目を気にする事なく注文をする事も可能です。
また時間的な都合等で自宅やオフィスから外出できないビジネスパーソンに対しても便利なサービスとなっていくでしょう。
ラインデリマに限らず、今後デリバリー事業にどのような企業が進出していくのかも楽しみですね。
ウーバーイーツの副業まとめ
ウーバーイーツのアルバイトの副業について幾つか挙げてみました。
今まではアルバイトと言えば店舗に出向いて決まった時間勤務するという形が通常でしたが、ウーバーイーツでは自分の好きな時間に好きな場所で働くことができます。
配達に限らず、今後は様々な業界でこのような自由度の高い働き方が注目されていくような気がします。
ウーバーイーツのお仕事に興味がある人は挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。
今回はUber EATS(ウーバーイーツ)の配達の副業について挙げてみました。
スポンサーリンク