ハンドメイドの副業は稼げる?売れやすい物や収入・確定申告まで解説
今回はハンドメイドの副業について挙げてみたいと思います。
今や企業だけではなく、個人でも商品や作品を作りネットやSNS等で簡単に販売ができる仕組みが整ってきました。
特に女性の中にはハンドメイド商品を作り、自分でHPやブログを立ち上げて販売活動を行っている人も多くいます。
一昔前であればハンドメイド品は手作り感が強すぎる作品も多かったものですが、今では既製品以上に完成度のハンドメイド作品や商品を創出する作家さんも多く増えてきています。
また中にはハンドメイドで月に数百万円の売上を立てる人もいるようです。
今回はそんなハンドメイドの副業について触れてみます。
スポンサーリンク
目次
ハンドメイドの副業を始めるには?
ハンドメイドを始めるにはもちろん特別な資格などは必要なく、その日から作品を作り始めることが出来ます。
また単純に、自分でその日からハンドメイド作家と名乗ることもできます。
ハンドメイド作品作りは自宅で出来ますし、自分の空いた時間で作品作りに取り組む事が出来ますので副業としても向いています。
ハンドメイド作品を製作するにはパーツが必要ですが、パーツ専門店も数多くありますし商業施設などにもパーツ専門店が多く出店していて、ネット上でもパーツの通販店が多く見受けられます。
またこだわりから海外からもパーツを輸入している作家さんもいるでしょう。
現在ではパーツを仕入れるにも苦労する事はなく、個人でも簡単に購入できるようになっています。
現在ではハンドメイド品を売り買いする人は1000万人を超えているとも言われており、手作り製品への関心が高まっています。
ハンドメイドで副業をする人の中には、店舗で委託販売をする人・ネットショップを構築し販売する人・スマホで販売する人など様々です。
また近年では販売しやすいアプリ等の登場で個人の作家が多く誕生している事から、その分販売の競争も激化しています。
ハンドメイドの副業の収入は?稼げる?
ハンドメイドの副業は稼げるのでしょうか。
残念ながら、実際にはハンドメイドの副業で多くの収入を得ている人は僅かです。
ハンドメイドの場合には、売上から材料費や雑費(配送料など)を差し引いた金額が利益となります。
例えば月々に5万円以上の利益を出そうとすると、あくまで作品にもよりますが材料費の原価や梱包・ラッピング・配送料金を含めると月に10万円前後の売上が必要ということになるでしょう。
大手のハンドメイドアプリでは数十万人の作家が登録をしていますが、その中で10万円以上の売上をコンスタントに出している人は恐らく1割にも満たないように思います。
ただしハンドメイドの副業が稼げないかと言われればそうではなく、特にユーザーの売れ筋を把握するのが上手い人は安定的に稼げていますし、リピーターが多く付いた作家さんも多くの売上をあげています。
中には月に30万円以上~稼ぐハンドメイド作家も珍しくなく、本業以上の収入を稼ぐ人もいます。
ハンドメイドで売れる物・儲かる物
ハンドメイドで売れる物・儲かる物としてはどのような作品が挙げられるでしょうか。
作品に関しては自分の好きなテイストのものを作るのが基本にはなってきますが、やはり販売をするとなると「売れる商品」を意識する事も大切です。
自分が良いと思う作品が他者から受け入れられるとは限りませんので、市場のニーズを反映した作品作りが重要となります。
例えばハンドメイドで売れやすい作品ジャンルとしては以下のような物があります。
- ピアス
- ネックレス
- キーホルダー
- スマホケース
- カードケース
- バッグ
- 財布
- インテリア雑貨
- レターセット
- ポーチ
- 手帳
- 帽子
- コーヒーカップ
- ペット首輪
- ペット衣類 etc…
例えばミンネやイイチなどのアプリから売れている作家や作品を抽出して売れ筋傾向を見ることも出来ますし、YAHOOや楽天などのモールサイトの売上げランキング等を参考にする事も出来ます。
またはオークションサイトで「ハンドメイド」というキーワードで検索をし、過去の落札金額から売れ筋を把握して類似パターンの商品を作ることも考えられます。
また他のハンドメイド作家さんのブログやSNS等から情報を得る事も出来るでしょうし、売れている作品のテイストに自分なりのエッセンスを加えて販売している人も多いようです。
また大切な事は「自分が興味を持てるもの」を売ることです。
興味がない作品を作っていても面白くありませんし、作品作りの探求心も薄れます。
長く売ることを考えると、自分が作ることが楽しいと感じられるハンドメイド品を製作するようにしましょう。
また副業とは言えど、販売をしていく上では商売として考えていかなくてはなりません。
そのためある程度は仕入の原価と商品価格のバランスを考慮する必要があります。
作家さんにもよりますが、ハンドメイド品は原価率を30%程度に設定している事が多いかと思います。
例えばパーツ原価が500円だったとしたら販売価格は1500円程度に設定するといった具合です。
いくら一生懸命作っても収入に結び付かないのであればハンドメイドを副業として続けていく事は難しいので、原価と価格のバランスは慎重に決めていきたいですね。
売れやすい作品が見つかったらその類似商品や色違い作品を増やすなど、売上を底上げする工夫をしていきましょう。
ハンドメイドの副業で開業届は必要?
ハンドメイドの副業を始める際、開業届は必要なのでしょうか。
そもそも開業届とは税務署に提出する「個人事業の開業・廃業等届出書」のことを言います。
ハンドメイドの副業に限らず、事業を始める際にはこの開業届を開業後一か月以内に税務署に提出することになっています。
ただし実際を言えば、副業で開業届を提出している人は少数派で、また未提出だとしても罰則の規定はありません。
またハンドメイドを副業から初めて、売上の規模などが大きくなってきた時に開業届を提出する人もいるようです。
ですが開業届を提出することで、青色申告ができたり屋号の口座を作れるといったメリットもあります。
開業届は個人事業を開始したことを国に認めてもらう書類であり、事業者としてのモチベーションも上がりますので、しっかりと提出しておくようにしましょう。
ハンドメイドの副業で確定申告は必要?
ハンドメイドを副業にしていて、毎年確定申告が必要になるかどうか心配な方も多いと思います。
確定申告は毎年1月1日~12月31日までの「所得」を、翌年の2月16日~3月15日の間に税務署に申告します。
上記で言う「所得」とは、売上から経費などを差し引いたものです。
そのためハンドメイドで言えば、売上から材料費・梱包費・送料などの経費を差し引いた分が所得となります。
ハンドメイドで確定申告が必要な人は以下の条件にあてはまる人です。
- 働いていて、副業の年間所得が20万円を超える人
- (専業主婦など)働いていなくて、年間所得が38万円を超える人
逆に言えば、働いていてハンドメイド副業の所得が20万円以下である場合には確定申告は必要ありません。
例えばハンドメイドで毎月2万円以上の所得があれば20万円を超えてくる可能性がありますね。
上記はあくまで一般例であり状況や各種条件で異なる可能性もありますので、判断に困った時には税務署や税理士などに相談をするようにしましょう。
関連記事:内職の副業はバレる?確定申告や収入・おすすめの仕事も解説
ハンドメイドの副業はバレる?
ハンドメイドの副業は会社や周囲にバレることはあるのでしょうか。
中には密かに副業をしている人もいるのかもしれません。
上記でも挙げたようにハンドメイドの副業をしている場合、所得によっては確定申告をする必要があります(所得が20万円以上の場合)。
確定申告によって本業の会社にもバレてしまう可能性があります。
バレてしまう理由としては、会社の給与からハンドメイド副業の分の住民税も引かれる事になるので、会社側が気付くケースがあるからです。
通常、会社は役所に対して「給与支払報告書」という書類を提出しています。
そして役所はその給与支払報告書に記されている金額から住民税の額を算出し、会社に対して住民税決定通知書を通知します。
ですがハンドメイドなどの他の所得がある場合、その所得の分だけ住民税の額が高くなってしまう事があり、その金額を不自然に感じた会社が副業の存在に気付くことがあります。
そのためハンドメイドの副業をバレないようにするには、申告の際に特別徴収ではなく「普通徴収」を選択する人も多いです。
そうする事で住民税を自分で納付することになり、副業の存在を会社に知られてしまうリスクを軽減することが出来ます。
また確定申告以外にも、ハンドメイドの副業がバレることがあります。
それはアプリや販売サイトで個人が特定できるようなプロフィールや個人情報を記載している場合です。
自分が考えている以上にそのようなプロフィール欄は多くのユーザーが見ていますので、十分な注意が必要です。
その他にも、自分が副業をしている事を他人に話してしまう事で、周囲に副業がバレてしまう事もあります。
特に売れている作家・儲かっている作家さんほど、周囲に知ってもらいたくてうっかり話してしまう事も考えられます。
ですが実際には、他人が上手くいっている事を喜んでくれる人ばかりではありません。
ハンドメイドの副業をバレたくないのであれば、周囲に簡単に漏らすような事は避けたほうが良いかもしれませんね。
ハンドメイド作品の販路は?
せっかく作品を作ったとしても、その販売場所がなければ売ることは出来ません。
主にハンドメイド作品には以下のような販路があります。
- ショッピングアプリ(ミンネ・クリーマ等)
- 実店舗販売
- フリーマーケット
- ネットショップ
- 委託販売
- 講師・教室
実店舗販売はテナントを確保しなければならないので、大きな規模で考えなければ副業向きとは言えません。
フリーマーケットもありますが、会場に商品を持ち込みしなければならない事や移動時間・参加費用もかかり、顧客の好みに偏りが出やすい事を考えると、ベストな販路とは言いにくいかもしれません。
委託販売は雑貨店やハンドメイド作品を多く取り扱っている店舗に作品を置かしてもらい販売を委託する形式ですが、毎月の固定費がかかったり販売時の手数料がかかる事・店舗の立地や集客度によって売上げが左右されやすい特徴があります。
ネットショップを構築する方法もありますが、最初の半年~一年程度はアクセス数も少なく、売上を立たせるにはある程度の時間が必要です。
また教室や講師をするとなると、ハンドメイド講師としての実績や知名度がないと生徒の集客が難しい可能性もあります。
もし副業的にハンドメイドを考えるのであれば、最初のうちはやはりハンドメイド系のショッピングアプリでの販売やネットショップ運営・講師や教室運営などがメインになってきます。
売上が上がってきたら他の販路も考えていくことで、売上を底上げできるでしょう。
ショッピングアプリでは既に多くのユーザーがおり自分の作品を多くの人に見てもらえる事が出来ますし、利用料は無料でリピートにも繋がりやすい販路なので積極的に活用したい所です。
またネットショップ運営についても「BASE」や「カラーミー」など少額で簡単に運営できるサイトが多く登場していますので、SEO等を考えながら自分なりのサイトを作成するのも面白いでしょう。
講師業として活躍するのであれば「ストアカ」がお勧めです。
自分が講師となってハンドメイドやクラフトのスキルを活かし、受講者数を増やして収入を得ていく事ができます。
先生登録や講座掲載料も無料なので、講師として始めやすいシェアサービスとなっています。
ハンドメイド作品と一言に言ってもその作品のテイストや価格帯・ブランドイメージ等によって販路は様々かと思いますので、自分に合った販路を開拓していきたいですね。
ハンドメイドの副業は男性もできる?
ハンドメイド製品と言うと女性の作品をイメージする方も多いかと思いますが、男性の作家さんもいます。
数は少な目ですが、作家さんには女性が多い中で、男性ならではのセンスや個性を活かした作品を出品しています。
例えば家具製品やレザークラフト・シルバーアクセサリーや名刺ケース・スマホスタンドなど、男性ならではの世界観も魅力です。
また男性の作家さんというだけで目立ちやすいのも販売の上では利点と言えるのかもしれません。
女性に合わせていくのではなく、パーツもゴツめのものを使用したり迫力のある作品を出品する等、男性ならではの作品が見たいものです。
ハンドメイドの副業のつらい所は?
ハンドメイドの副業のつらい所は、まず量産が難しい部分が挙げられます。
通常の物販であれば卸業者などから仕入れれば商品がそのまま送られてきて、適当な販路で売れれば収入に結び付きます。
しかしハンドメイドの場合にはその名の通り手作りであり、一点一点作り上げる作業をしなければなりません。
もちろん慣れた人であれば作業も外注化している人もいるかと思いますが、基本的には作品を作るにはパーツを購入しに行き、作品を作り上げ、出品をするという一連の作業が伴う事になります。
時間や手間がかかるからには量産することが難しく、数十万円という利益を作ることはとてもハードルが高いので、ハンドメイドの副業を始めてもすぐに辞めてしまう人も多くいます。
実際には毎月5万円以上の利益を立てる事にも苦戦している作家さんが殆どでしょう。
その商品が全て売れれば良いですがもちろん売れ残りのリスクもあり、せっかく時間をかけて作品を作り上げたとしても思うように売れなければ作業時間は無駄になってしまう可能性もあります。
また個人で販売をしたからと言って、その品質・対応まで個人レベルという訳にはいきません。
初期不良があったりすれば顧客からクレームや苦情が入る事もありますし、またデザインが良くても使い勝手が悪ければその後のリピーターを失う可能性もあります。
またハンドメイド作家さんの多くは他の作家さんのデザインを参考にしたり、他社企業の商品を参考にする事もあるかと思いますが、個人で作るからと言って他社の商標やロゴ等は使用する事は出来ませんし、デザインのパクリ等も警告を受ける可能性があります。
自分のオリジナリティを常に模索していくというのは楽しい事でもありますが、発送が行き詰まると逆に苦しい時もあるかもしれません。
ハンドメイドの副業まとめ
ハンドメイドの副業について幾つか挙げてみました。
ハンドメイドの作品作りは自分の空いた時間に自由に創作する事ができ、また在宅ワークの1つでもあるので副業向きと言えます。
ですがこれだけ多くの作家さんが誕生している中で、定期的に安定した売上げを作る事は努力や工夫が伴います。
自分なりにセンス溢れた作品をたくさん作り上げていきたいですね。
今回はハンドメイド作家の副業について挙げてみました。
スポンサーリンク